2013年7月20日

夏のキノコ観察会


7月も中旬。
今年もやってきた夏のキノコのシーズン☆ということで、毎年恒例の夏のキノコ観察会を開催しました。


夏、秋とともに毎回人気のキノコ観察会。
今回も定員を上回る40名の方々にお集まり頂きました。


講師はお馴染みの三輪先生とみえ菌輪の会のみなさまです。

ふれあいの館でキノコについてや採取の際の注意点などを教わったあとは、楽しみな森の散策!
暑さに気を付けながら、みんなでキノコを探しましょう!2グループに分かれて出発です☆


さて、こちらとんぼ池方面チーム。
ふれあいの館をでると、すぐのところにもキノコがポツポツ…

先生がお手伝い!

キノコの種類を調べる時は、土に隠れている部分も大切な判断材料になります。
スコップでそっと掘りだして、紙袋にいれて…壊れないよう丁寧に扱ってね。


道端にはツチグリがありました。


思わぬところにひょこっと顔を出すキノコ。見つけるのが楽しいね。


さて、続いて森の中へ…
どんなキノコが生えているかな?

少し奥へ入っていくと、「大きいキノコがあったよー!!」との声。
この大きさに、かけつけた子どもたちも「わーっ!」とびっくり。

手より大きいマツオウジ。立派!

そして、「マツオウジが生えていたということは、この木の種類が松だということが分かりますね。」と先生。
キノコはそれぞれの種類により生える木が決まっている為、キノコが特定できるとおのずと生えている木も分かるようになります。
この木も朽ちて樹種が分からない状態でしたが、キノコが教えてくれたのでした。

マツオウジ以外には…

スラリと美しいタマゴテングタケモドキ。



存在感のあるコビチャニガイグチ。


一方、自然の森に行ったチームでは、


森の中で何かを発見!
ふだんキノコを見慣れている菌輪の会の皆さんがテンションがあがって写真を撮っている…
ということは珍しいキノコなのかな?



なんとスズメバチの死体からキノコが! 冬虫夏草ですね!
冬虫夏草はただでも見つけるのが難しいキノコ。
はたして何というキノコなのか、珍しいキノコなのか…種類を調べてもらうのを楽しみに、大切に採取します。


大きいキノコもゲット!


そして、出てほしくなかったキノコもついに発見されてしまいました。

最近話題になっている猛毒キノコ、カエンタケ。

各地でナラ枯れの被害とともに発生が広がっているようですが、県民の森にもついに出てきてしまいましたね…。

「これがあの猛毒キノコか~」と人気のカエンタケ。
でも触れるだけでもかぶれるらしいので、触らないように気をつけてね。


ふれあいの館へそれぞれのグループが戻ったら、シートの上に採れたキノコを並べて、どんなキノコがあったのか見てみましょう。

まずは、採取したキノコを袋から出して…



たくさん並びましたー


出揃ったところで、今回採取されたキノコについて三輪先生から説明があります。

夏キノコで多く観察されたのはテングタケの仲間。

ツボとツバがあるのがテングタケの仲間の特徴です。

赤と黄色と白と色合いがとても印象的なタマゴタケ。こちらもテングタケの仲間。
毒キノコが多いテングタケの仲間ですが、タマゴタケは食用とのこと。

県民の森でも見つけることができました!


小さくてピンクの色が可愛らしいハナオチバタケ


中華料理でお馴染み。「木の耳」アラゲキクラゲ!


テングタケと同じく多くみられたイグチの仲間。
キノコは切った断面の色の変わり方でも同定できる…ということで半分にカット。

青っぽく変わってきた…。実験みたい。


自然の森の冬虫夏草はトガリスズメバチタケと判明。
2009年にも記録があり、今回は2例目の記録なのだそうです。

そして初記録のカエンタケ。
森で見つけても絶対に触らないでくださいね。


キノコ観察会があった週は猛暑続き…
森のキノコの発生は少なかったのですが、皆さんのおかげで46種類のキノコを観察することができました。
特徴のあるキノコが採取できたのも面白かったですね。

暑い日でしたが、参加して下さった皆さま。三輪先生、菌輪の会のみなさん、どうもありがとうございました。


2013年7月12日

森の果物。ヤマモモでジャムづくり!

森の夏の果実…といえばヤマモモ。

じつは県民の森には大きくなったヤマモモの木がたくさんあるのです。
去年は実の付きが悪かったのですが、今年は嬉しい豊作☆



真っ赤に色づいて食べごろ!


ということで、森の恵みを頂く「ヤマモモのジャムづくり」を今年も開催しました。


暑い中お集まり頂いたみなさん。
今からヤマモモを拾いにいきましょう!というと「わーい!楽しそう!」との声。
そう、今日は自分で拾った実でジャムをつくります☆
頑張って拾わなくっちゃ!


前もって敷いておいたブルーシートの上には、熟して落ちてきたヤマモモがいっぱい。
きれいなものを選んで集めます。



拾いつつパクッ!
せっかくなので、生の味も試してもらいました。

「おいしー!」

次々と実を口に運ぶ姿も。
ヤマモモはそのままでもとても美味しいのです。
また、木によって実の大きさや味が少しづつ違うのも面白いところ。

いっぱいとれたかな?

ヤマモモ拾いが落ち着いてきた頃…
頭上で木の枝が一つ、大きくゆれました。
「あれは!」

おサルさん登場。

到着した時から道路で姿を見かけたサルたち。
彼らもヤマモモの実を食べに来ていたのでした。
ジューシーな実はサルも好物のようです。
美味しいものね。



さて、収穫が終わったらまずは実をきれいに洗います。

ヘタも取ってね~


準備ができたら、さっそくジャムづくりのスタート。


今回は水は使わず、出てくる果汁と砂糖でつくります。
焦げ付かないように気を付けてね!





火にかけ始めると徐々に出てくる真っ赤な果汁。
コトコト煮込んで、実が柔らかくなったら潰してほぐします。





そして、濾して種を取り除き、レモン汁を加えて煮詰ると完成!
煮詰める時間や砂糖の量により家族ごとに少し違うジャムになり、どれも美味しそうに出来上がっていました。


では、早速出来上がったジャムを試食してみましょう。
ヤマモモジャムのおススメは、バニラアイスにかけて食べること♪
自分のジャムはどんな味でしょう。




「おいしい!」と皆さん。手作りジャムの出来栄えに大満足の様子。

今回は子どもさん達が実を拾うところからジャムをつくるところまで、頑張って作業をする姿が印象的でした。汗をかいて作ったから、余計においしいね♪

そして、実を沢山分けてくれたヤマモモの木に感謝。
食べる物は買うことが当たり前の今、自然からもらう喜びを子どもさん達にも感じてもらえると嬉しいです。

2013年7月4日

夏の花植え

6月最後の日曜日は、菰野町のみどりの少年隊の活動日。

千種隊、竹永隊、朝上隊の皆さんに、夏の花「ベゴニアとニチニチソウ」の苗を植えて頂きます☆

が、朝から曇空。
なんとか天気よもってー!の願いは届かず、集合時間が近づくにつれて降り出した雨…




そんな中でもみどりの少年隊の皆さんはカッパを着て、頑張って苗を植えてくれました!


そして、お昼までの間は県民の森に設置する看板づくり。







子どもたちの絵とともに、「ゴミをすてないで」や「草花をとらないで」などのメッセージを入れてもらいました。


ラミネートして完成!


できあがり~♪

今回子どもたちが書いてくれた看板は、県民の森に設置します。
皆さんも遊歩道をお散歩の際には、個性あふれる看板にもご注目下さいね。

みどりの少年隊のみなさん、どうもありがとうございました。

愛嬌たっぷり、かえる観察会

6月は雨の季節、元気になるのはカエルたち。
県民の森ではあちこちの水辺で木の枝にぶら下がる白い泡のかたまりを見られます。

そう、モリアオガエルの卵です。

そんなカエルたちの観察会が6月15日、県民の森で開かれました。


講師は世界カエル博物館の館長、ミカエル芝野さん。

名前もユニークですが、話もとっても面白い人です♪
生きものの多様性や絶滅のこと、カエルのことについてを紙芝居風のスライドで説明してくれました。


ミカエルさんが自分で撮ったモリアオガエルの産卵シーンの動画です。
生で見るのはやっぱりなかなか難しい~…


それじゃ実際に卵をさわってみよう♪

かわいているときはカサカサだけどと水に濡れるとプルプルに。全然感触が違うのにびっくり!

ぬらした卵をよく見ると、小さなオタマジャクシが動いているのが分かります。

それでは、実際にに産んである卵やオタマジャクシを見に行ってみよう!

少し雨が降っていますが、トンボ池に向かいます。

ちょっと大きくなったモリアオガエルのオタマを見ます。



コップにとってよく観察。
オタマのときには草食に適したおちょぼ口ですが、だんだんカエルに近づいてくると、肉食用の大きく開くカエルらしい口になっていくとのこと。

まだ足の生えている子はいないかな?


観察用のプールでたくさん産まれたオタマは池に放流してあげました。
「大きくなって帰ってきてね~」


側溝に産みつけられた卵は、そのままだと産まれたオタマが流れてしまうので、池の中の枝に移動させてあげました。

ふれあいの館に戻ってからも、普段なかなかじっくり見られない生きものの観察。
外来種のミシシッピアカミミガメとウシガエルがおなじく外来種のアメリカザリガニを襲って食べています。
けっこうどう猛に食らいついていくんですね…

ヒキガエルにも虫をエサとしてあげてみると…一瞬にして「バクンッ!!」
「すげー!!」「速い~!」と歓声があがります。

「カエルは目ん玉でエサをのどの奥に押し込むんやで」とミカエルさん。
確かにエサを口に含んだあとは必ずギュッと目をつむっていますね。


今回の参加者にはミカエルさんからのカエルグッズプレゼントもありました。
じゃんけん大会でゲットした賞品を手に記念写真!

いろいろ盛りだくさんなカエル観察会はこうして終了。
トンボ池に移動させたオタマや卵たちがこの後すくすく育ってくれるといいですね!