2014年10月30日

秋の植物観察会

秋の七草のようなメジャーなものだけではなく、一見地味な草花や木々でも、よ~く見ると奥深い世界が見えてくる…そんな秋の植物観察会を10月18日に開催しました。

講師は「三重自然誌の会」の市川先生です。

先生の植物に関する知識はすごい!
館を出てからすぐに、次から次へと目に入る植物を解説してくれます。

シライトソウのロゼットも発見!

見分けの難しい笹の仲間についても教えてくださいます。


秋は花を咲かせる植物も多いですが、なんといっても実りの秋。
これはガマズミの実。
食べられる、とのことでみなさん試食です。
「酸っぱい!」「でもおいし~」と五感を使って観察です。

園内に多いコウヤボウキとナガバノコウヤボウキの違いを解説。
ほんの少しの違いでも別種となる、草花の奥深き世界…。

コウヤボウキの花。うっすらピンクがかわいいですね♪

これもどこにでもある雑草、イヌタデ(左)とハナタデ(右)。
まず注目する人が少ないし、ぱっと見では同じ種類に見えますが…
茎や葉の細かい毛の生え方で見分けることができるのです!

まさに「雑草という名の植物は無い」との言葉通り、人間の目には入りづらくても、道ばたのあらゆる草花がそれぞれの個性を主張していることを思い知らされますね~。

今が盛りのノコンギク。


最後は太陽の丘で、絶滅危惧種のオケラの花を観察。
コウヤボウキと同じ仲間なので花の形もよく似ていますが、萼の部分のトゲトゲが個性的ですね。

草花観察というと、ついつい珍しい草花だけに目がいきがちですが、すぐ身近にある草花たちにもたくさんの魅力があります。
今回の秋の植物観察会が、そんなことを知ってもらうきっかけになれたら幸いです。