2012年11月30日

秋色に染める「草木染体験」

3連休の中日である24日、県民の森では「草木染体験」が行われました。

今日は一日、自然の色を感じる日。
園内も紅葉が深まり秋色でいっぱい!
そんな季節にぴったりの教室です。


講師をして下さったのは草木染織「二人工房」の中島さんご夫妻。
中島さんご夫妻は尾高で「冬青(そよご)山荘」という草木染の工房を開いてみえます。
薬品や過剰な材料を使わず、使ったものは全て自然に還せるようにするのがお二人の流儀だそうです。



草木染の生徒さんもスタッフに来て下さいました!
みなさんお揃いのエプロンが素敵ですね。
今日染めに使うのは、ソヨゴ、メリケンカルカヤ、ヤシャブシの三種類。
ソヨゴは赤茶色・カルカヤは黄色・ヤシャブシはねずみ色に染まります。
見本のハンカチも、それぞれになんてキレイな色!
みなさんワクワクしている様子でした。
こちらがメリケンカルカヤ。今日の黄色です。


教室で説明を聞いたあとは、みんなで森を散策。
材料を集めたり、染めに使う植物のお話を聞きます。

今日は良い天気!
みんなで森の色を感じに出かけましょうー!


ふれあいの館を出ると、そばにある2本のクヌギの木。
クヌギは茶色の色を染める時に使います。と先生。
クヌギの別の呼び名は“つるばみ”。
茶色の中でも、つるばみ色とはクヌギで染めた色のことだそうです。

途中、フウや桜など、それぞれの木に札がかけてあり
木の名前や染める色を丁寧に教えて下さいます。


そして、つどいの広場のすみでは…
先生が見せて初めに見せてくれたカルカヤが!

さぁ!カルカヤの収穫です。

沢山とれるかな?

カマを初めて使うお子さんもみえましたが、頑張って刈り取ってくれました。
さて。次はどんな材料があるでしょう。


遊歩道沿いにあったのは、サルスベリの木。
サルスベリはねずみ色に染まるそうです。

この木の枝からねずみ色がでるなんて、不思議だなぁ。


そして、川沿いへ…

この道にはヤシャブシの木がたくさん。
ここでもう一つの材料を拾いますよー

みんなでヤシャブシの実を拾います。

帰り道にも、エンジュの花びらは黄色に染まることや、ツツジの枝葉で茶色に染まる事を教えて頂きました。
森の中には染められるものが沢山あるのですね。



さて、ふれあいの館に戻ると、染めの準備開始です。

まずは、ソヨゴの葉っぱを茎からはずします。
カルカヤも細かく切って、下ごしらえはOK!


さっそく煮出していきます。

みんなで収穫したカルカヤ!


続いてヤシャブシ。

ひたひたのお水で煮ていきます。


染液を作っている間は、楽しい絞りの時間。
大人の方はストール、子どもさんはハンカチを絞ります。

絞り方によって様々な模様が作れるため、夢中になってしまう作業。

どんな模様ができるか楽しみ!


そして午後から染める作業へ…

今回は、それぞれ好きな色を選んで染めて頂きました。
すぐに色を決められる方、最後まで迷ってみえる方など、反応がさまざま。
私も自分だったら…と思うと、どれも良い色で迷ってしまいます。(笑)

一番人気は、黄色のカルカヤでした。


染めと焙煎を繰り返すと、だんだん色が濃くなっていき
その様子が楽しい!

ヤシャブシ1回目。ほんのり…?



ヤシャブシ2回目!濃くなってきました。
何回か繰り返すとキレイな色に。

さいごは水ですすいで、絞りを取ります。
どんな模様になったか、ドキドキしますねー

開く瞬間が一番の楽しみ!


じゃーん!
ヤシャブシで。カッコいいハンカチができましたー


ソヨゴで染めた作品
柔らかな赤。


こちらのご家族はみなさんカルカヤでしたー
キレイな黄色です。イチョウのブーケと一緒の色だね!


最後にみなさん作品をもって集合写真♪
ステキなハンカチ、ストールのできあがりー
絞りも個々様々に、色鮮やかな秋色に染まりました!

草木染の色は暖かく、やさしい。
植物の魅力を色から感じた今日一日でした。



日本の色は微妙な色合いまで名前がついています。
四季があり、自然が豊かな日本。
そして自然とともに生活してきた日本人ならではの感性と色の文化。

化学染料があたりまえの今だからこそ、大切にしたいと思った時間でした。
中島さん、スタッフのみなさん、参加してくださったみなさま。ありがとうございました。


2012年11月27日

紅葉情報11月第5週

先週日曜は見事なまでの快晴!

青空に紅葉が映え、もみじ狩りのお客さんで園内もにぎやかでした。


草笛広場


町道沿い


冒険の森


 掲揚塔前


紅葉の早かった木は散り始めていますが、入れ替わりに次々と色を変えていく木々があり、森は更に鮮やかさを増しているようにも感じます。



コナラを中心とした山麓の黄葉は、今からが見ごろとなっていきそうです。




週が明けて月曜、そして今日とあいにくの雨でしたが…


雨にしっとりと濡れる紅葉もまた良し…。



雨に打たれて散ってしまった紅葉は遊歩道を錦に染めます。

もみじのじゅうたんはこれからが本番!



雨があがると青空が。


濡れた紅葉、日に照らされて光る紅葉、どちらも見られた贅沢な一日でした。

2012年11月21日

紅葉情報11月第4週

11月も残りわずか…


先週は御在所にも雪が降り、樹氷が観測されたそう。
紅葉と雪が一度に見られるなんてステキ!
ですが、どおりで寒いはずですね…

さて、その寒さのおかげで県民の森でも紅葉が深まりモミジ、トウカエデ、フウなどのカエデの仲間が美しく色づいてきました。

今回はそんなカエデ類の美しい様子をお届けします。



トンボ池のトウカエデ



つどいの広場から



草笛広場のトウカエデ



自然の森の遊歩道沿いのモミジ



ことりの里のモミジ



生産の森近くの広場



掲揚塔から



展望台広場



展望台からの眺め…



野鳥の森の道沿い



緑陰広場



青空と秋の錦


良く晴れた日ですと、紅葉した葉が日に透けてきれい。
青空との色合いも素晴らしいです。

今週末は3連休!
是非、県民の森に遊びに来てくださいね☆


2012年11月20日

この子だれの子?


みなさん、この幼虫をご存知ですか?

以前、このブログにも登場してくれたチョウの幼虫なんですが…

正解はアオスジアゲハの幼虫!


模様は少なく、明るい緑色の体にある黄色いすじと三角つのが特徴。

アオスジアゲハも他のアゲハチョウの幼虫同様、臭角をもっていますが
何故かめったに怒りません。

幼虫が苦手な方には伝わりにくいかと思いますが、
飼育観察していると、チョウの種類によって幼虫の性格が違うようで、その様子は本当に興味深く面白いです。


アオスジアゲハはのんびーり、ゆっくりー。
その様子が可愛らしく、ついついナデナデ。

そうして大事に育ててきたアオスジアゲハの幼虫。
秋も深まり、次々にサナギに変化していきました。


アオスジアゲハのサナギ、見たことありますか?

写真ではわかりづらいですが、キレイな淡い緑色をしています。


サナギを見ていると…
なるほど、あの葉っぱにそっくり!


その葉っぱとは…

クスノキ!(の葉っぱの裏)



並べてみると似ていませんか?


クスノキの葉の特徴は、はっきりと分かる三本の葉脈です。

そして、クスノキを代表としたクスノキ科のタブノキ、シロダモを食草とするアオスジアゲハの幼虫。
そのサナギは色も線も、クスノキの葉の裏にそっくり。
なんてよく出来ていてきれいなんだろう。

森のなかで重なり茂る葉の裏に、この小さなサナギを見つけるのは難しいでしょうね。

自然てほんとうに不思議だなぁ。
日々、発見するたび素晴らしさを感じます。


それを教えてくれたアオスジアゲハ。

  
 来年、無事に羽化してね。


2012年11月14日

森をすっきりモリメイト


モリメイト作業日の今日。

11/18に県民の森で開催するイベント「森林に親しむつどい」の準備を行いました。

このイベントでは、秋の森のハイキングやネイチャークラフト、しいたけの菌打ち体験など、森林に関する体験イベントが盛りだくさん!

そのうちの1つ、里山整備体験では、NPO法人森林の風のみなさんと一緒にノコギリなどを使い里山を整備する体験ができます。


まずは、その里山体験の会場整備…
森林の風さんが事前に刈って下さった笹を集め、きれいにしてゆきます。



ときどきサルトリイバラにひっかかり、「痛っ!」という声も…



 午前中、天気は良くも少し肌寒さを感じましたが、作業をすると体も温まり…

なかには半袖の方も!元気です。

こうして二時間ほどの作業の後。

森はというと… 

こんなに明るくなりました!

見晴らしも良くなり、木漏れ日が下まで届いています。
笹の下からは、トンボソウらしき植物や、アミタケ、ツルリンドウが。

明るくなったことで、これから色んな植物が増えてくれることを期待します!



そして、午後からの作業はクイズラリーの看板の設置。


降り始めた雨はだんだんひどくなり、寒い中での作業となりましたが
無事、準備は完了!

11/18のイベントでは、沢山の方に森のなかのクイズラリーを楽しんで頂けますように。




森林整備だけでなく、今回イベントの準備もお手伝いいただいたモリメイトのみなさん。
今日は1日ありがとうございました。



2012年11月13日

紅葉情報11月第3週


11月も中旬になり、県民の森の木々もずいぶんと色づいてきました。

そんな園内の紅葉の様子をご紹介します。



園内でチラチラ見かける、赤い色の葉っぱはトウカエデ。
こちらはとんぼ池のまわりの様子。


 まだ緑と赤が混ざり、移り変わりの途中ですが、それがまたキレイ。



おなじトンボ池にあるクヌギ。

淡い黄色。



トンボ池の近く、あさけの小道では…


ハゼノキ




ヌルデ




ヤマボウシの赤は深い色




流れの広場のイチョウ





ふれあいの館の前では…


Tシャツ型のユリの木。青空に映えます。



快晴の空の下。


つどいの広場の様子。


野鳥の森方面の方が、色づきが多いようです。


レモンイエローのコシアブラ




緑陰広場入口のエノキ。



緑陰広場でこの写真を撮っていると、どこからか甘い香り。
何の香りだろうと、あたりを探してみると…

あったー!

香りの主は、ヒイラギでした。
キンモクセイと同じモクセイ科のヒイラギ。小さく白い花は、とても良い香りです。

緑陰広場に行くと、甘い香りに気づくはず。



夕方になり、少し暗いですが…


野鳥の森の様子。
色んな木が一緒に森をつくっていますね。


県民の森の紅葉のうつくしさは、様々な木々がそれぞれの色に染まるところ。

レモンイエロー、黄色、だいだい色、赤、紅…

移り変わりの色はもっと微妙で、言葉では表せません。
みんな緑色だったのに、こんなにいろんな色を隠していたなんて不思議ですね。


照葉樹の緑を差し色にして、日に日に森の錦は深まっていきます。
そんな県民の森の紅葉の様子をまたご紹介しますね。